お鮨を上から見た図

日本の文化:お鮨の数え方

初めてご訪問の方に自己紹介。_____________

 “表 情” を輝かせる肌は、心も体もハッピーでなければ生みだせません。

 悪化させない為に、特に敏感肌 さんはチェックして頂きたいです。 

私は、化粧品によるアトピー性皮膚炎だったことで、心も体も辛い毎日を過ごしていました。

その後、大手化粧品会社の商品開発に携わり、なぜ、私の肌が荒れたのかを知る。

化粧品の石油システムも知る。モヤモヤ…世の中のオーガニック化粧品、無添加化粧品に入っている驚きの刺激成分や効果がない成分をみて、モヤモヤ…

スキンケアも高く、環境にいい。自然と共存していた古代の知恵を活かし、現代の良い知恵も使ったFRMAを!作ろう!From Ancient Times to now 第一弾は、化粧品です♪

表情が輝く、人生が輝くために。FRMAの化粧品は、ごきげんに過ごす為の、1つのツールです。ブログは、毎日を、ごきげんにすごす、ヒントを探していきます。

Sharing is Caring , Caring is Touch , Touch is Love

  _____________ _____________

お鮨の符牒

  _____________ _____________

お鮨の符牒を知りませんでした!!!

 

符牒とは、商品の値段を表す隠語です。

注文の数を伝えるときはもちろん、時間 など、各種数字が符牒で表されます。

例えば、 ランチ時にお客が来たものの、満席のため、しばらくしてから再来店されるという場合、「1時ごろお戻りです」という代わりに「びん時ごろお戻りです」となります。

 

 0

やま (寿司屋には山のものがない)

 1

びん (ポルトガル語の「点=pinta」)

 2

りゃん (中国語の「2=両」)、ののじ

 3

げた(下駄の鼻緒の穴の数)

 4

だり(駕籠かきの使う符牒)

 5

めのじ (漢字「目」の画数)、がれん

 6

ろんじ  (6の字)

 7

せいなん(時計の7時の方角)

 8

ばんど(はち→はちまき→バンド)

 9

きわ(1の位の端)

 10

ぴんまる、ぴんころ

 11

ぴんぴん、あさ

 12

ちょんぶり

 13

そっきり

 14

そくだり

 15

あの

 16

そくろん 

 17

そくせい

 18

そくばん

 19

そっきわ、そくきわ

 20

りゃん

 

まだまだ、続きますが、数え方を覚えるのも大変です。

 

ストレスは、お肌の大敵です。イライラしたり、ストレスを感じた時は、好きなものを食べて!幸せを味わいましょう!

コメントを残す

コメントを公開するためには承認される必要があると気を付けてください。

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。