寝る大切さ安眠とは?

寝る大切さ安眠とは?

初めてご訪問の方に自己紹介。_____________

 “表 情” を輝かせる肌は、心も体もハッピーでなければ生みだせません。

 悪化させない為に、特に敏感肌 さんはチェックして頂きたいです。 

私は、化粧品によるアトピー性皮膚炎だったことで、心も体も辛い毎日を過ごしていました。

その後、大手化粧品会社の商品開発に携わり、なぜ、私の肌が荒れたのかを知る。

世の中のオーガニック化粧品、無添加化粧品に入っている驚きの刺激成分や効果がない成分をみて、モヤモヤ…

スキンケアも高く、環境にいい。自然と共存していた古代の知恵を活かし、現代の良い知恵も使ったFRMAを!作ろう!From Ancient Times to now 第一弾は、化粧品です♪

表情が輝く、人生が輝くために。FRMAの化粧品は、ごきげんに過ごす為の、1つのツールです。ブログは、毎日を、ごきげんにすごす、ヒントを探していきます。

Sharing is Caring , Caring is Touch , Touch is Love

私のLinkdinはこちらです。お仕事のご依頼、ご相談があったらお気軽にどうぞ:https://www.linkedin.com/in/keiko-itakura-japan/

 

  _____________ _______________________

寝ること安眠とは何か?──あなたの眠りを整えるために知っておきたいこと

  _____________ _______________________

 

毎晩ぐっすり眠れていますか?

「疲れているのに眠れない」「日中の眠気がつらい」「夜中に何度も目が覚める」…そんな悩みを抱える人は年々増えています。

 睡眠にまつわる代表的な症状や治療法、日常生活の工夫までをまとめました。あなたの快眠のヒントになれば幸いです。

睡眠は、美容と健康、そして幸せな日々の土台です。

「寝ること」に悩みがあるということを、がまんしないでください。気になるサインがあれば、早めにケアを始めましょう。

 

安眠とは、「深く質の高い睡眠がとれている状態」です。

夜しっかり眠れて、朝はすっきり目覚め、日中も元気に活動できる――それが本来の「眠り」の姿です。

安眠のポイント

睡眠の量:自分に合った睡眠時間(多くの人は7~8時間)

睡眠の質:深く途切れない眠り(途中で起きない・ぐっすり眠れている)

 

これらが揃ってはじめて、身体も心も回復し、本当の意味での休息が得られます。

  _____________ _______________________

ノンレム睡眠とレム睡眠

  _____________ _______________________ 

睡眠には「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の2つのサイクルがあります。

  ノンレム睡眠(深い眠り)

身体を休ませる時間。成長ホルモンが分泌され、細胞の修復が進む。

 

  レム睡眠(浅い眠り)

脳が活動している時間。夢を見ることが多く、記憶の整理や感情の調整に関わる。

 

この2つが90分ほどのサイクルで交互に訪れ、夜間に4~5回繰り返されます。どちらも大切な役割があるため、途中で目が覚めてしまうとこのリズムが崩れ、疲れが残る原因に。

 

 _____________ _______________________

睡眠に影響する日中の行動と食事

    _____________ _______________________

 

良い眠りのためには、日中の過ごし方がとても重要です。

  1. 朝、太陽の光を浴びて体内時計をリセットする

  2. 夕方以降はカフェイン・アルコールを控える

  3. 夜遅い食事は消化に負担がかかり、睡眠を妨げる

  4. 運動は、寝る23時間前までに終えると

 

さらに、ストレスケア食生活の見直しも安眠の味方。

たとえば、

  • トリプトファン(バナナや豆製品)

  • GABA(発芽玄米など)

を含む食品は、睡眠ホルモン「メラトニン」の生成をサポートします。

 

 _____________ _______________________

安眠のための治療法とアプローチ

    _____________ _______________________

 

  認知行動療法(CBT-I

不眠症に効果的とされる心理療法。

「眠れない=不安」という悪循環を断ち切り、睡眠習慣や思考のクセを整えることで、自然な眠りを取り戻します。薬に頼らずに改善したい人におすすめ。

  • 睡眠衛生教育

  • 睡眠日誌

  • 体動計

  • 刺激コントロール治療

  • 睡眠時間制限療法

  • 認知の再構築

  • リラクゼーション法

不眠症の認知行動療法の中で確立されているものに、「刺激コントロール療法」があります。不眠症の患者は、夜眠れなかったので、眠れないことを補うために、覚醒時に身体を休め過ぎることが問題点としてあります。そういう場合に、この刺激コントロール療法を用いると、効果があることがあります。

具体的な方法

 刺激コントロール療法

  1. 睡眠前の儀式(Pre-bed ritual)を作る(例:お風呂につかる、カモミールティーを飲む)

  2. 清潔で心地良い寝室を作る

  3. 起床時刻は一定にする

  4. 眠い時だけ、床に入る

  5. もし眠れなければ、床から出て眠くなるまでは床に入らない

  6. ベッドは、睡眠のみに用いる

  7. 昼寝はしない


 睡眠時間制限療法

  1. 平均睡眠時間を決める

  2. ベッドにいる時間を決める

  3. 起床時間は一定にする

  4. 昼寝はしない


 

リラクゼーション法

身体がリラックスした状態を作り出す

リラクゼーション法は、身体がリラックスした状態を作り出すテクニックで、不眠症の治療には漸進的筋弛緩法や深呼吸などが用いられます。漸進的筋弛緩法は、身体の筋肉の力を入れやすい部分(脚など)に5秒ほど力を入れ、弛緩させるということを繰り返し、次第に身体全体に力を入れて弛緩させることです。このような漸進的筋弛緩法は、中途覚醒時などにもと、再入眠がしやすくなるとも言われます。また呼吸をすることにより、副交感神経系が優位になることが知られています。

 

  運動療法

ウォーキングやヨガ、ストレッチなどの軽い運動は、睡眠の質を上げることがわかっています。特に有酸素運動は、深いノンレム睡眠を増やし、日中のストレス解消にも効果的。

 

ヴィパッサーヨガという瞑想を多く取り入れたヨガを実践している人の睡眠をボリグラフで調べ、ヨガを行っていない正常成人と比較しています。その結果、50~60歳の徐波睡眠の割合の平均が、正常成人では5%程度であるのに対して、ヨガの実践者は10%以上と、正常成人の0〜39歳の平均とほぼ等しいことがわかりました。このようなヨガの実践が、睡眠を若返らせている可能性もあり、これからの研究が楽しみです。


参考:安眠の科学日刊工業新聞社

_____________ _______________________

不眠症とは

_____________ _______________________

 不眠症とは、「眠りたいのに眠れない」「夜中に何度も目が覚めてしまう」「朝早く目が覚めて、その後眠れない」といった状態が続き、日中の生活に支障が出ている状態をいいます。

 

不眠症の原因は?

  • ストレスや不安(仕事や人間関係)

  • 生活習慣の乱れ(夜更かし、スマホの使いすぎ)

  • 体の不調や薬の副作用

  • 加齢による体内リズムの変化

一時的な不眠は誰にでも起こりえますが、数週間以上続くようであれば要注意。慢性的な不眠は、集中力の低下、免疫力の低下、心のバランスの崩れなど、心身に大きな影響を及ぼします。

 

 

対策のヒント

 

  • 寝る前はスマホやテレビを控える

  • 心を落ち着ける時間を

  • カフェインやアルコールを避ける

  • 起床・就寝時間を一定にする

  • 軽いストレッチ

  • 瞑想

 

 _____________ _______________________

日中の過度な眠気 ― もしかして「睡眠時無呼吸症候群」かも?

    _____________ _______________________

「昨夜はちゃんと寝たはずなのに、日中に強い眠気がある」「会議中にうとうとしてしまう」…そんな経験がある方はいませんか?

それ、もしかしたら睡眠時無呼吸症候群(SAS)が原因かもしれません。

 

 

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

 

寝ている間に何度も呼吸が止まってしまう病気です。呼吸が止まることで睡眠の質が大きく下がり、十分な睡眠時間をとっていても、体が回復できていない状態になります。

 

 

主なサイン

  • 大きないびき

  • 睡眠中の無呼吸

  • 朝起きたときの頭痛

  • 昼間の強い眠気

  • 集中力の低下、イライラ

 

特に中高年の男性に多く見られますが、女性や若年層にも見られることがあります。

 

 

放っておくと危険? 


はい。SASは高血圧や心疾患、脳卒中のリスクを高めると言われています。

日中の眠気や集中力の低下も、仕事や運転中の事故につながる可能性があるため、早期発見と治療がとても大切です。

 気になる方は…

まずは睡眠外来や内科で相談してみましょう。簡単な検査(自宅でできるものもあります)で診断が可能です。治療にはCPAP(シーパップ)という専用機器の使用が一般的です。

 

_____________ _______________________

ナルコレプシー

    _____________ _______________________

日中、突然強い眠気に襲われる神経の病気。感情の高まり(驚き・笑いなど)で脱力が起こる「情動脱力発作」も特徴的。思春期~20代に発症することが多い。

 

_____________ _______________________

概日リズム睡眠障害(体内時計の乱れ)

    _____________ _______________________

夜型生活や海外渡航、シフト勤務などで体内時計がずれると、「寝たいのに眠れない」「朝起きられない」などの症状が出る。特に若年層に多い。

 

_____________ _______________________

ムズムズ脚症候群・周期性四肢運動障害

    _____________ _______________________

足に「むずむず」「チクチク」などの違和感が出て、眠りに入りづらい状態。周期的に足が動くことで眠りが浅くなることもあり、日中の眠気につながる。

 

_____________ _______________________

海外旅行と睡眠、肌ケアの関係

    _____________ _______________________

海外旅行は楽しい一方で、「時差ボケ(ジェットラグ)」に悩まされる人も多いですよね。

  • 睡眠リズムが崩れる

  • 肌荒れや免疫力低下が起こる

  • 慢性的な疲労感が残る

渡航前から少しずつ生活時間を現地時間に近づけたり、現地で朝日をしっかり浴びるなどの工夫が、時差ボケ対策になります。

 

FRMAのスキンケアが旅行先で、大活躍したというお客様からメッセージを頂いております。


肌ケアにもポイントが。

深い睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、美肌作りのカギ。乾燥対策や、移動中の水分補給も忘れずに。

私たちは人生の3分の1を眠って過ごしています。

その時間は、単なる休息ではなく、身体と心のリセットの時間。

眠りを整えることは、自分自身を大切にすることと同じです。

「なぜ眠れないのか?」ではなく、

「どうすればもっと心地よく眠れるか?」という視点で、少しずつ工夫してみませんか?

あなたの夜が、今日より少しでもやさしく、あたたかいものになりますように。

コメントを残す

コメントを公開するためには承認される必要があると気を付けてください。

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。